クヨウシステム

時をこえて命をつなぐ・自動参拝システム

お墓や供養の豆知識

考えてみませんか。お墓について。お墓のアンケートを実施しています 

ウィキペディアで疑問を解こう

  キーワード解説、提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

<遺 骨> 
遺骨(いこつ)は、死者の骨のこと。白骨化した死体や火葬によって骨と化した死
者を指す。一体、もしくは一柱(はしら)と数えるのが通例。

<焼骨・納骨>
通常の葬儀の場合、告別式の後遺体は火葬場において荼毘(火葬)に付され、遺骨
は親族などにより骨壷に収められる(骨揚げ)。骨壷に収められた遺骨は、自宅に
安置または寺院に預けられ、墓地または納骨堂があれば四十九日までに墓地(納骨
堂)に納める(納骨)されるのが通例である。

<分 骨 >
1人の故人の遺骨を2ヶ所以上の異なる場所に分けて納骨することを分骨という。な
お、場合によっては分骨ごとの埋葬許可書が必要となることもあり、また、一度納
骨された遺骨を分骨する場合は関係者(遺族・墓地の管理者など)の立会いが必要
となる。

<利用法>
遺骨は古くから「骨を拾う」(死者を火葬し、骨揚げすること)などの慣用句にも
見られるように、死者の形見の一つとして大切にされてきた。そのために遺骨争い
なども起こり、遺骨をお墓の中に埋めたりもした。現在では遺骨はDNA判定の貴重
な素材として使用され、また、遺骨を粉末状にした遺灰を珪素などに混ぜ込み、死
者の遺骨入りのペンダントトップなどに加工されたり、特異な例としては故人の生
前の意志として自分の遺灰で自分の大好きだったフリスビーを作らせるなど新しい
多様な利用法が生まれてきている。


<法要(ほうよう)>
1.本来の意味は、仏教において釈迦の教え(仏法)を知るということ。つまり仏法の要点・肝要を知ること。
2.その後、上記の用語が転用され、法事・仏事・法会などの儀式祭礼などの仏教行事一般のことをいうようになった。
日本では、しだいに供養(追善供養)のことを指すようになり、その後一般的に死者を弔う儀式をさすようになった。法事(ほうじ)、仏事ともいう。
また死者を弔う儀式以外に、寺の創立記念や落慶(新しい堂宇の完成記念)や仏像の開眼などの慶事も含む。詳細は命日を参考にされたし。

追善法要 [編集]
追善法要とは、亡くなったものに対し、その者の冥福を祈って行われる法要または読経のことをいい、追福・追薦ともいう。特に亡くなった者の命日に法事を営んで供養することを追善供養と称される。

逆 修 [編集]
自分より先に亡くなった年長者に対して冥福を祈る法要を追善(供養)というのに対し、生きている間に自分の死後に対してまたは自分より若くして亡くなった者(子や孫など)に対して冥福を祈る法要を逆修(ぎゃくしゅ、逆修善・逆修法会)と称される。なお、生きている間に建墓し、その墓石に自らの名前または戒名を朱書きすることを「逆修の朱(ぎゃくしゅのしゅ)」という。ちなみに、「逆修」には迷いにより仏教における真理から離れることという意味もある。

供養(くよう)とは、サンスクリット語のプージャーまたはプージャナーの訳で、仏、菩薩、諸天などに香・華・燈明・飲食などの供物を真心から捧げること。
日本の民間信仰では死者・祖先に対する追善供養のことを特に供養ということが多く、これから派生して仏教と関係なく死者への対応という意味で広く供養と呼ぶこともある。また動物等に対する供養、さらには針供養のように生き物でない道具等に対する供養もある。